top of page
site_logo.png
marugamekikaku_logo.png

お知らせ

News

資本金

代表者

​設立日

取締役

法人名

事業内容

・施設の企画、開発、運営

・丸亀市のブランディング・エリアマネジメント

・その他不動産事業、コンサルティング事業

100万円

林 憲太郎 / 篠田 善典

馬場 健誠

2025年7月15日

株式会社丸亀企画

関係会社

所在地

〒763-0023 香川県丸亀市本町27-1

メールアドレス

企業情報

Company

Pizza&CoffeeShop.jpg
Pizza&CoffeeShop.jpg
logo_mark.png

Pizza & Coffee Shop

丸亀駅の真向かいの場所で、ピザとコーヒーの店を展開。地域住民の憩いの場としての役割と観光地の情報ハブとしての役割を担う。2025年冬開業予定。

Pizza&CoffeeShop.jpg
Boutique Hotel.jpg
logo_mark.png

Boutique Hotel

丸亀を代表する「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」からほど近い場所にアートとまちを接続するギャラリー&ホテルを展開。市民も身近に感じる要素として、サウナはドロップイン利用も可能に。2026年開業予定。

事業内容

Contents

商店街のアーケードは一部解体され、シャッター街が目立つ丸亀駅周辺の街並み。一方で市役所は再建され、市民活動交流センター「マルタス」にも市民が集まっている。まちのエリア再編とハード機能のスクラップ&ビルドがこの十数年以内で顕著となった。
 

丸亀市は「丸亀市大手町地区4街区南街区再編整備基本計画」を推進しており観光促進の方向性は見えるものの、観光促進の先にある「どのような観光消費を生むか」という設計や、市民活動と比較したときの地域事業者への支援には、いまだ具体性と力強さが欠けている。

観光と市民交流の促進を追い風としつつも、さらに丸亀市のまちづくりを加速させていくには、「観光的魅力の具現化」と「ローカルな事業者の発掘・育成・加速」が焦点だと捉え、馬場商事、VITAMIN、NEWLOCALの三社合弁となり、株式会社丸亀企画を設立する。

 

馬場商事が不動産業や宿泊業を通じて築いてきた丸亀でのコミュニティと、VITAMINが香川県内で展開してきた飲食事業の知見を武器に、NEWLOCALの全国でのまちづくりの知見を組み合わせながら、丸亀市内にあらゆる「場」や「仕組み」をつくる。

 

そして、その場と仕組みから、ローカルプレイヤーが発掘され、コトをはじめ、そのコトが加速していくような循環を作り、まちの輪郭を濃くしていく。

illust.png

Vision

丸亀に可能性の循環を起こす。

member_1.jpg

高知県出身。関西大学地理学科卒。2018年に地元高知でTOMARIGI HOSTELを開業。現在も四国を中心に5施設の運営を行っており、香川ではさぬき市で集落拠点となるべくmimoroという宿泊施設を展開している。2024年、NEWLOCALにジョイン。京都丹後企画を立ち上げた後、現在は執行役員として全エリアの事業マネジメント、宿泊事業全般、新拠点開発を主に担っている。人生の原体験は“旅”と“宿“。

篠田 善典

- 取締役

香川県丸亀市出身。京都産業大学法学部卒。2020年東京にて人材紹介業を行う企業に就職。その後地元丸亀市にて自身の祖父の跡を継ぎ不動産業を営む「馬場商事」を営む。2024年には同じく丸亀市にて移住体験ができるゲストハウスBABANOBAを開業。Cafe &Barやコワーキングスペースも併設しており地域のコミュニティづくりも担っている。ちなみに、馬場商事の設立記念日は「ババ」にちなんで8月8日。

馬場 健誠

- 代表取締役

香川県丸亀市出身。兵庫県立大学環境人間学部卒。2017年に神戸の株式会社JIXに入社し、同社の主管事業である「LIMA COFFEE ROASTERS」の香川県事業の立ち上げを担当。2024年に独立し、現在では「VITAMIN COFFEE」「kissa kai」「やえ珈琲店」の3店舗の飲食店を経営しつつ、その他事業者が経営するカフェなどのプロデュースや、コーヒー豆やコーヒーマシンなどの卸売事業も展開している。

林 憲太郎

- 取締役

経営陣

Teams

Mission

丸亀を挑戦と応援の共創のまちに。

bottom of page